MENU
  • A
  • A
  • A

ニュース

News

202404.10 父親と母親で子どもへの情緒的絆は異なるか〜脳科学で考える〜(シンポジウム) Posted in できごと

父親と母親で子どもへの情緒的絆の形成過程は異なるのかについて、多分野の研究者が脳科学という視点から議論しました。

【開催日時】4月10日(水)13時30分〜17時30分
【場所】加齢医学研究所 人間脳科学研究分野
【プログラム】
13:30 開会(司会:岡本悠子氏(東北大学応用認知神経科学センター))
13:40 企画賛同者の自己紹介
14:40 「父親と母親における子どもへの情緒的絆の形成とその要因〜脳画像研究でどこまで明らかになっているか〜」 菊地紗耶(東北大学大学院医学系研究科 精神神経学分野)
15:30 Coffee break
15:45 総合討論
17:30 閉会

【企画賛同者(氏名、ご所属、自己紹介/関心領域)】(五十音順)
〇岡本悠子氏(東北大学応用認知神経科学センター):コミュニケーションと個人の特性に関して、特に自閉スペクトラム症との関連から脳画像研究を行っている。
〇北村美和子氏(東北大学災害科学国際研究所):父親と母親で子供への情緒的絆の形成が異なるのか、そしてその異なることが例えば災害時の生きる力に何か影響があるのか、レジリエンスが高い行動とつながるのか(避難行動や日常の行動)。LGBTQ の方のアンケート結果から父親には自分のことを相談すると回答した当事者の方がいなかったことから父親との関係とLGBTQ当事者について関係。
〇久保野恵美子氏(東北大学大学院法学研究科):社会制度上親と子との関係は何に基礎づけられるのか、適切な子の養育を法によって促すことはできるかといった問題意識から法の解釈や立法論を検討している。
〇杉浦元亮氏(東北大学応用認知神経科学センター/加齢医学研究所 人間脳科学研究分野/災害科学国際研究所 認知科学研究分野)
〇高橋芳雄氏(東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター):子どもの精神的健康や行動上の問題などについて、発達や環境(特に学校環境)との関連に焦点を当てた研究を行っている。
〇濱本裕美氏(学際科学フロンティア研究所・電気通信研究所・ノーサンブリア大学):両親と子供・両親間での関係性が子供の精神健康(特に摂食障害・身体像の歪み)に与える影響に興味がある。
〇細田千尋氏(東北大学大学院情報科学研究科/加齢医学研究所):親及び親以外の人間関係資本が、子供の心身の発達に及ぼす効果と脳可塑性に興味を持っている。
〇松平泉氏(東北大学学際科学フロンティア研究所):父・母・子=親子トリオの脳画像解析により、性格や疾患の世代間連鎖の仕組みを探究している。
〇山口涼氏(東北大学大学院医学系研究科):父・母・子=親子トリオの脳画像解析により、親の被虐待経験が次世代の発達に与える影響を探究している。
〇ローツ・マイア氏(東北大学大学院法学研究科)

主催:東北大学応用認知神経科学センター
共催:東北大学大学院医学系研究科精神神経学分野、東北大学加齢医学研究所人間脳科学研究分野
(菊地)
 

添付ファイル